本文へ移動

点検・調査業務

弊社が最も力を入れている業務です。”丁寧で正確な点”をモットーに、点検方法の立案から、協議資料の作成、点検調書のデータ化まで承っております。
橋梁・トンネル以外のコンクリート構造物、鋼構造物の点検診断もお任せください。

近接目視調査

近接目視を主に、必要に応じて橋梁点検車や高所作業車を用いて点検・調査を実施します。
橋梁点検車等では調査が困難ものについては、ロープ・アクセスによる調査を実施します。

目視点検

目視点検
コンクリート構造物のひび割れ、変色、湧水、剥落、剥離等をスケッチし、変状状況を把握します。

打音検査

打音検査
コンクリート構造物の表面をハンマーでたたき、発生した音によって状態を把握します。
コンクリートが健全な場合は高い音が、はく離や空洞などがある場合には低い音がすることにより判断します。

腐食・劣化調査

腐食調査(業務代行)

構造物の機能に最も大きな影響を与えるのが鉄筋の腐食です。
鉄筋の腐食は、ひび割れの発生、かぶりの剥離、鉄筋の断面欠損等により耐荷力の低下につながることになります。したがって、鉄筋腐食調査は、コンクリート調査に対し、重要な調査として位置づけされています。
腐食調査(業務代行)
(社)土木学会「JSCE-E602 コンクリート構造物における自然電位測定方法」が基準化されいる自然電位法によります。
自然電位法とは、腐食により変化する鉄筋の電位を測定することによって、鉄筋腐食を診断する電気化学的方法です。この方法は原理が単純で測定が簡単です。

劣化調査

鋼の腐食や亀裂、コンクリートのひび割れ、路面の凹凸など、損傷の種類を分類します。点検結果、並びに、必要に応じて試験を実施し、損傷の発生要因を特定するとともに、補修方法を提案いたします。
必要に応じた試験とは、次のとおりです。
a)コンクリートの劣化度の調査      b)鉄筋の劣化度の調査
・コンクリートのコアによる強度試験   ・はつりによる腐食観察
・中性化深さの試験           ・引張試験
・ASR 試験
・塩化物含有量試験

また、弊社では塗膜厚を測定することにより得られる、塗膜劣化も検討します。

穿孔・削孔調査

コア穿孔とは、主にコンクリート護岸、法面、コンクリート構造物からコアを採取し、圧縮強度試験、弾性係数試験、中性化試験を行うほか、コンクリート背面の空洞確認も可能です。
削孔調査は、地中レーダー探査などで空洞・ゆるみの反応のあった位置に対し、ドリル削孔、コア削孔等を実施することで、実際の空洞の有無を確認したり、レーダー探査と併用することで、より精度の高いデータを取得することが可能です。

穿孔調査

穿孔調査
コンクリート構造物から専用のドリルを用いてサンプルとして一部を抜き取り、圧縮強度や静弾性係数の測定をします。中性化深さ、配合推定、アルカリシリカ反応の検査に利用することもあります。弊社でのダイヤモンドビットのサイズは、コア径φ25~φ150まで穿孔径と穿孔深度、施工環境に合わせることにより、お客様の多種多様なニーズにお応えします。

削孔調査

削孔調査
空洞が確認された位置において、小口径ファイバー・スコープやボアホールカメラで空洞の状況を撮影することにより、空洞の規模の確認をより詳細に行うことができます。

塗膜調査

塗膜の劣化要因とその影響度を構造部位・設置環境・塗装施工・塗装履歴をもとに解析するとともに、塗膜の劣化度の数値化や劣化曲線を作成して塗膜寿命予測をします。

塗膜厚測定

塗膜厚計により、定期点検ごとに塗膜厚を計測し、塗膜の経年変化を分析、塗膜寿命を予測します。

有害物質調査

有害物質調査
塗膜に含まれる有害物質(鉛・クロム・PCB 等)の種類や含有量を把握するため、対象となる構造物の代表的な箇所から塗膜を採取し、化学分析等の調査をします。

鉄筋継手部検査(圧接式・機械式)

鉄筋継手部検査とは、鉄筋の圧接式継手・機械式継手・溶接式継手等の継手部を超音波で探傷する検査方法です。
弊社では、圧接式・機械式の継手検査に対応しております。

圧接式継手

鉄筋のガス圧接継手は、鉄筋の接合する端面同士を突き合せ、軸方向に圧縮力を加えながら、突き合せ部分を酸素・アセチレン炎で加熱し、接合面を溶かすことなく赤熱状態にし、ふくらみを形成する工法です。
突き合せた両端面の原子が接合面を跨いで拡散し、金属結合して一体化することにより接合されます。この接合部が正常に接合されているか超音波検査及び外観検査を行います。 


機械式継手

鉄筋の機械式継手は、鉄筋を圧接装置や溶接装置などを使用し直接接合するのではなく、鋼管(カプラーやスリーブ)と異形鉄筋の節との噛み合いを利用して接合する工法です。
鉄筋に生じた引張力は鉄筋表面の節からせん断力として継手金物に伝達され、さらに、継手金物から他方の鉄筋に伝達されるという機構です。このため、引張力を確実に伝達するためには、筒状の継手金物への挿入長さの管理が最も重要ですが、挿入長さ以外に、鉄筋を固定するために、充填材を注入する工法もあり、それぞれの管理項目が定められています。超音波検査及び外観検査による挿入長さ測定を行います。 

コンクリートはつり調査

コンクリート表層をはつりることにより、内部鉄筋を露出させ、鉄筋径、鉄筋腐食度、かぶり厚さ、中性化深さを測定します。非破壊試験よりも正確なデータを得ることができます。
もちろん調査後は、削った部分の補修をいたします。
工具を用いてコンクリート表層部を削り、鉄筋を露出させて配筋状況や鉄筋の種類、鉄筋径、腐食状況など、目的に応じて直接観察します。
※調査においては、劣化程度の評価・判定には個人差があり、ばらつきがでることがあります。弊社では、妥当な評価・判定を行うために、実用性が高く客観性を有する劣化程度の評価・判定の方法や基準について示した各種の調査要領を作成しています。
また、”勉強会”の開催により、新技術の導入や調査方法の改善、効率的な業務遂行など、技術の研鑽に努めています。
安全・安心の追求のため、常に先手の対処を心掛けています。
TOPへ戻る